イベント結果の報告2
報告1に続き、西中学区グループで出された疑問や提案になります。
【西中学区地区】
1.通学について
*125号線の横断が心配
*バスの中の時間の過ごし方はどんな風なのか?
*バス停の安全性は大丈夫なのか
*人通りの少ないところ、部活で遅くなった学生(女子)の安全性が心配
*バスに間に合わなかった場合の通学法は?
*通学問題、中学生、自転車通学長くなりすぎる。(2件)
*登下校時、渋滞予想は?
*通学路の整備、歩道や自転車通学専用レーン、外灯などは?
*125号の国道から、学校へ入りにくく(筑波山方面から、土浦方面へ向かう側からは入りにくい)混雑もするのでは?
*バスの利用は、乗り降りは?具合が悪くなったら?バスのルートは決まっているのか?
*バス停から一人で帰る可能性が多い 兄弟一緒に帰ってきてほしい
*中学校の通学方法について(作岡地区)遠いし、125号明石を過ぎたあたりから、道幅も狭く交通量が多いので、バスを強く希望します。
*バス通についての回答はいつ頂けるのでしょうか?(作岡地区から要望書が出されました)
*通学の方法はとても気になります
*125号線の制限速度が50キロだが、(児童生徒が通学でその周辺を歩いたり自転車で移動するならば)早すぎないか。
*中学のスクールバスの問題、早く決定してほしい
*田中の交差点、危険が多い
2.PTAについて
*教職員カウンセラーの加配はしてもらえないのか?
*PTA(協議会)に、地域を入れるべき
*PTA活動の透明性を確保してほしい(2件)
*PTA組織はどのように形にするのか?
*PTAがない学校があるが、最近はNPO団体がPTAの役割をやっているところがある
*一般保護者の声をもっと拾ってほしい(本部役員や学校長に話をしても潰される)(3件)
3.学校生活
*地域の繋がりを継続してほしい
*保護者の方が集まって話し合いをする場が必要だと思います。どうしたら可能になるのか
*今回の会合にも関心のある人がいたのか、いなかったのか、現保護者が少ないのがとても残念です
*地域の人の意見が”自由に“発言し合える場がほしい(2件)
*自然環境が不足している(新しい校舎には緑がない、自然がない 不自然な建物)
*廃校した学校の利用は?(3件)
*行事のたびに、一斉に人が集まるので、駐車場が心配です 道路の渋滞が心配です
4.地域、その他
*運動不足になることがとても気になる
*多地区から集まってうまくいくのか
*人工的過ぎる校舎が気になる
フリー感想
*このような会を設けて頂いても、参加人数が少ないので、可能であれば、学校単位で、地域を含め、もっと沢山の方の声を出して頂きたいです。(今回は人数が少なくても沢山の問題があがりました)
*前代未聞の統合なら、もう、この大変な状況を逆手にとって、素晴らしい学校にしてやろうじゃないのと思って参加しましたが、東中、西中地区、それぞれのPTA会長、副会長は一体どういう意識をもって、着任したんだ?という感想を持ちました。
*今回保育園や幼稚園にはちらしを配らなかったのでしょうか?来年の新一年生の保護者にもぜひ参加してもらいましょう。
*今回の会に教員が全く参加していないことも問題と感じる 先にとったアンケートで子供たちの意向を全く汲み取っていなかった教員たちは、現状を知りたいと思わないのでしょうか?
*あまりに、現状を知らなかったと痛感しました。今回の北部の統合が、全国レベルで前代未聞のとてつもなく大きな規模の統合であることも、きちんと説明されてこなかった。情報不足を強く感じる。
*区長会なども使って情報の拡散を努力してほしい
*開かれた学校を実現してほしい。春日のような地域の市民が見学もできないような学校にしないでほしい
*少人数でこれまでやってきた子供たちが急に大人数になって、戸惑うことが予想されるので、スクールカウンセラーもきちんと整備してほしい。
*保健室も(これまでのようにすぐに保護者が迎えに行くということができなくなるだろうから)ベット数を多くするなど、きちんと準備をしてほしい。
イベント結果の報告3へ続く
0コメント