2018.02.03 01:3910月・11月の教育委員会会議録つくば市教育委員会の会議録 10月、11月 が更新されました(色の変わっている文字のリンクから会議録にいけます)新しい学校が三校出来ることについてや、教育委員会の資料の在り方、特別支援教育、教員の働き方など活発な議論がなされています。来年度のつくば市の教育がどのような方向で行われていくのかが垣間見れます。実は会議録の更新が昨年11月からさ...
2017.11.28 02:45秀峰筑波義務教育についての要望書の返答報告が遅くなってしまいましたが、7月6日に提出した要望書の返事をいただけるということで10月11日に市役所へ行ってきました。以下、要望書の内容と市の返答になります。1.通学に関する項目ついて(1)スクールバスについて① 現在決定している「バス停」について、地域住民・保護者に徹底すると同時に、その人達も含めて安全確認、試験走行等をしていただ...
2017.09.10 04:39バス通学と跡地利用について9月議会がはじまり一般質問で秀峰筑波について大久保勝弘議員(通学問題・校舎見学会・跡地利用・交流センターと駐車場)と北口ひとみ議員(校舎跡地利用)について取り上げてくださいました。また、6月の教育委員会の会議録が市のホームページにアップされました。ここでもスクールバスの問題について話し合われています。先日の連絡協議会では、スクールバスと校...
2017.06.05 09:28イベント結果の報告3門脇教育長講演の概要 私は地元では憎まれているんじゃないかと思っている。 昨年、つくば市教育長に赴任してすぐこの問題に向き合うことになった。1人の子どもを育てるのに村が1つ必要で、子どもを育てるのに様々な大人が関わることが必要だと思っている。 5月に奈良市で行われた全国都市教育長協議会に出席した時に、秀峰筑波を良い学校にするために似たよう...
2017.06.05 07:25イベント結果の報告2報告1に続き、西中学区グループで出された疑問や提案になります。【西中学区地区】1.通学について *125号線の横断が心配*バスの中の時間の過ごし方はどんな風なのか?*バス停の安全性は大丈夫なのか*人通りの少ないところ、部活で遅くなった学生(女子)の安全性が心配*バスに間に合わなかった場合の通学法は?*通学問題、中学生、自転車通学長くなりす...
2017.06.05 06:59イベント結果の報告16月4日に行われたイベント「新しい学校のかたち皆で考えてみませんか」では、まる環の会メンバーの他に保護者や地域住民、市議会議員、県議会議員、教育委員の方など40名弱に集まっていただきました。門脇厚司つくば市教育長には新しい学校についての認識、特に2中7小学校が統合で1校になることへの危機感(学校つくりについて参考にしようと文科省に問い合わ...
2017.04.22 01:37新しい学校についての話し合いまる環の会として6月4日にイベントを開くことになりました。秀峰筑波の開校に向けて、学校のここはどうなるの?という疑問や、通学路のここが危ないと思うけどどうにかならないの?といった不安、地元の学校無くなっちゃうけど、地域のお祭りに子どもも参加してほしいという要望だったり、これからの子どもたちにこういう教育を受けさせてあげたいといった学校ビジ...
2017.03.19 21:00秀峰筑波義務教育学校建設工事の工期に関する認識についての説明会「秀峰筑波義務教育学校建設工事の工期に関する認識について」の説明会が西中学校と東中学校でありました。五十嵐市長は、これまで市は天候不良の影響で学校建設が遅れ、平成29年4月の開校に間に合わなくなったと説明会、連絡協議会、議会に説明してきたが、実際には工事発注前から工事が遅れることを認識し、開校時期の延期を検討していながら事実を報告せずに隠...
2017.02.23 21:00開校後の課題について考える12中7小(筑波第一小、大形小、山口小を入れると2中10小)が統合され、 秀峰筑波が出来上がると、1200人規模の学校になります。一学年120~150名、3~4クラス(一クラス35人前後)になり、 スクールバスでの通学も始まります。これまでの学校と様々なことが変わることで、どのような問題が起こるのかを開校までに考え、&n...