2017.11.28 02:45秀峰筑波義務教育についての要望書の返答報告が遅くなってしまいましたが、7月6日に提出した要望書の返事をいただけるということで10月11日に市役所へ行ってきました。以下、要望書の内容と市の返答になります。1.通学に関する項目ついて(1)スクールバスについて① 現在決定している「バス停」について、地域住民・保護者に徹底すると同時に、その人達も含めて安全確認、試験走行等をしていただ...
2017.09.10 04:39バス通学と跡地利用について9月議会がはじまり一般質問で秀峰筑波について大久保勝弘議員(通学問題・校舎見学会・跡地利用・交流センターと駐車場)と北口ひとみ議員(校舎跡地利用)について取り上げてくださいました。また、6月の教育委員会の会議録が市のホームページにアップされました。ここでもスクールバスの問題について話し合われています。先日の連絡協議会では、スクールバスと校...
2017.06.05 09:28イベント結果の報告3門脇教育長講演の概要 私は地元では憎まれているんじゃないかと思っている。 昨年、つくば市教育長に赴任してすぐこの問題に向き合うことになった。1人の子どもを育てるのに村が1つ必要で、子どもを育てるのに様々な大人が関わることが必要だと思っている。 5月に奈良市で行われた全国都市教育長協議会に出席した時に、秀峰筑波を良い学校にするために似たよう...
2017.06.05 07:25イベント結果の報告2報告1に続き、西中学区グループで出された疑問や提案になります。【西中学区地区】1.通学について *125号線の横断が心配*バスの中の時間の過ごし方はどんな風なのか?*バス停の安全性は大丈夫なのか*人通りの少ないところ、部活で遅くなった学生(女子)の安全性が心配*バスに間に合わなかった場合の通学法は?*通学問題、中学生、自転車通学長くなりす...
2017.06.05 06:59イベント結果の報告16月4日に行われたイベント「新しい学校のかたち皆で考えてみませんか」では、まる環の会メンバーの他に保護者や地域住民、市議会議員、県議会議員、教育委員の方など40名弱に集まっていただきました。門脇厚司つくば市教育長には新しい学校についての認識、特に2中7小学校が統合で1校になることへの危機感(学校つくりについて参考にしようと文科省に問い合わ...
2017.03.19 21:00秀峰筑波義務教育学校建設工事の工期に関する認識についての説明会「秀峰筑波義務教育学校建設工事の工期に関する認識について」の説明会が西中学校と東中学校でありました。五十嵐市長は、これまで市は天候不良の影響で学校建設が遅れ、平成29年4月の開校に間に合わなくなったと説明会、連絡協議会、議会に説明してきたが、実際には工事発注前から工事が遅れることを認識し、開校時期の延期を検討していながら事実を報告せずに隠...
2017.02.12 21:00教育長説明会秀峰筑波の開校時期が決定したことに対する説明会が開かれました。西中での参加者は約60名ほど、東中での参加者は約90名(内教員が約10数名、地元住民が約10名ほど。保護者で言うと西中で約40名、東中で約60名強ほど)地元の市議会議員も参加されていました。説明会で出された質問や意見をまとめてみたいと思います。
2017.02.04 09:30なぜアンケートになかった開校方法になったのか?3.なぜアンケートになかった開校方法になったのか? まず、アンケートA~D案の後に甲乙案が出てきたことについてですが、🔸紫峰学園のアンケート分析から、A~C案の新校舎へ移行したい児童生徒の希望が合計で51.7%あり、D案の37%を上回っていることから、9月に新校舎へ移行する点と、🔸同じくアンケートから、二回引越しをすることのデメリット...
2017.02.04 09:00どういった経緯があってアンケート案が提示されたのか? 2.アンケート案の経緯🔶12月2日の連絡協議会ではA案 29年4月~校舎完成まで全員が東中、完成したら新校舎へB案 開校を1年延ばして30年開校の二択でした。しかし、小学校低学年の子どもたちに中学校の施設は階段の高さから、手洗いの高さ、下駄箱、全ての規格が(中学生用になっているため)身体的に合わないという問題があり、それでは紫峰学園の...
2017.02.04 09:00なぜアンケートを取ることになったのか?アンケート内容と教育委員会で決定された開校方法との違いに納得できない保護者の方が少なくないようです。そこでなぜアンケートを取ることになったのか?アンケート案の経緯なぜアンケートになかった開校方法になったのか?これらを三回に分けてまとめてみたいと思います。まずは「なぜアンケートを取ることになったのか?」について
2016.12.17 02:3212月14日の連絡協議会14日に開かれた連絡協議会について朝日新聞と常陽新聞に記事が出ています。朝日新聞常陽新聞建設業者から工期について6月末と7月末の2案が提示されたそうで、安全面を考慮し9月1日から新校舎が利用できると判断したそうです。アンケートはA案「新校舎は来年9月から使い、それまでは東中を仮校舎に改修して1中学校4小学校で使う」B案「開校は1年延ばして...