2018.02.03 01:3910月・11月の教育委員会会議録つくば市教育委員会の会議録 10月、11月 が更新されました(色の変わっている文字のリンクから会議録にいけます)新しい学校が三校出来ることについてや、教育委員会の資料の在り方、特別支援教育、教員の働き方など活発な議論がなされています。来年度のつくば市の教育がどのような方向で行われていくのかが垣間見れます。実は会議録の更新が昨年11月からさ...
2017.09.10 04:39バス通学と跡地利用について9月議会がはじまり一般質問で秀峰筑波について大久保勝弘議員(通学問題・校舎見学会・跡地利用・交流センターと駐車場)と北口ひとみ議員(校舎跡地利用)について取り上げてくださいました。また、6月の教育委員会の会議録が市のホームページにアップされました。ここでもスクールバスの問題について話し合われています。先日の連絡協議会では、スクールバスと校...
2017.06.05 07:25イベント結果の報告2報告1に続き、西中学区グループで出された疑問や提案になります。【西中学区地区】1.通学について *125号線の横断が心配*バスの中の時間の過ごし方はどんな風なのか?*バス停の安全性は大丈夫なのか*人通りの少ないところ、部活で遅くなった学生(女子)の安全性が心配*バスに間に合わなかった場合の通学法は?*通学問題、中学生、自転車通学長くなりす...
2017.04.22 01:37新しい学校についての話し合いまる環の会として6月4日にイベントを開くことになりました。秀峰筑波の開校に向けて、学校のここはどうなるの?という疑問や、通学路のここが危ないと思うけどどうにかならないの?といった不安、地元の学校無くなっちゃうけど、地域のお祭りに子どもも参加してほしいという要望だったり、これからの子どもたちにこういう教育を受けさせてあげたいといった学校ビジ...
2017.02.04 09:30なぜアンケートになかった開校方法になったのか?3.なぜアンケートになかった開校方法になったのか? まず、アンケートA~D案の後に甲乙案が出てきたことについてですが、🔸紫峰学園のアンケート分析から、A~C案の新校舎へ移行したい児童生徒の希望が合計で51.7%あり、D案の37%を上回っていることから、9月に新校舎へ移行する点と、🔸同じくアンケートから、二回引越しをすることのデメリット...
2017.02.04 09:00どういった経緯があってアンケート案が提示されたのか? 2.アンケート案の経緯🔶12月2日の連絡協議会ではA案 29年4月~校舎完成まで全員が東中、完成したら新校舎へB案 開校を1年延ばして30年開校の二択でした。しかし、小学校低学年の子どもたちに中学校の施設は階段の高さから、手洗いの高さ、下駄箱、全ての規格が(中学生用になっているため)身体的に合わないという問題があり、それでは紫峰学園の...
2017.02.04 09:00なぜアンケートを取ることになったのか?アンケート内容と教育委員会で決定された開校方法との違いに納得できない保護者の方が少なくないようです。そこでなぜアンケートを取ることになったのか?アンケート案の経緯なぜアンケートになかった開校方法になったのか?これらを三回に分けてまとめてみたいと思います。まずは「なぜアンケートを取ることになったのか?」について
2017.01.26 04:41秀峰筑波の開校時期が決定秀峰筑波の開校時期が決定しました。 開校は30年度となり、紫峰学園の4小学校の児童は現在の校舎に一年間通い、30年4月に百合ヶ丘学園と同時に新校舎に通うことになります。 ただし、東中の生徒は29年9月から新校舎へ通うことになります。 教育長最終私案(丙案)として30年度開校とし小学生は29年度現在の学校に通い、東中だけが29年9月に新校舎...