2017.02.28 01:11開校後の課題について考える3🔶学校規模について🔶皆さんは以下の小学校としてのの学校規模のどれが望ましいと思いますか?1,1クラス20人前後 学校全体で100~200人(学年1~2クラス)2,1クラス40人以下 学校全体で12~18学級(学年2~3クラス)3,1クラス35人以下 ※1 学校全体で12学級以上(学年2クラス以上)4,1クラス35人以下 ※1 学校全...
2017.02.25 21:00開校後の課題について考える2🔶学校統廃合と地域の問題🔶 秀峰筑波が市内の他の学校と違う点は、 施設一体型の小中一貫校としての側面の他に 統廃合によってできる学校である点があります。 茨城県の統廃合後の調査によると 🔵閉校した学校の祭りや三世代交流等の行事がなくなり、子どもたちと地域の方の交流がなくなった...
2017.02.23 21:00開校後の課題について考える12中7小(筑波第一小、大形小、山口小を入れると2中10小)が統合され、 秀峰筑波が出来上がると、1200人規模の学校になります。一学年120~150名、3~4クラス(一クラス35人前後)になり、 スクールバスでの通学も始まります。これまでの学校と様々なことが変わることで、どのような問題が起こるのかを開校までに考え、&n...
2017.02.12 21:00教育長説明会秀峰筑波の開校時期が決定したことに対する説明会が開かれました。西中での参加者は約60名ほど、東中での参加者は約90名(内教員が約10数名、地元住民が約10名ほど。保護者で言うと西中で約40名、東中で約60名強ほど)地元の市議会議員も参加されていました。説明会で出された質問や意見をまとめてみたいと思います。
2017.02.08 01:06公立保育所の耐震が足りない? 学校の耐震について調べていたところ、いくつかの公立保育所で耐震が大幅に不足しているのではないか?ということに気が付きました。 Is値0.6が基準となっているところ0.07や0.09の施設もあります。該当のデータはこちらつくば市の所有する施設全体の耐震についてはこちら市のホームページでは市が所有する施設における平成28年3月31日現在の耐...
2017.02.04 09:30なぜアンケートになかった開校方法になったのか?3.なぜアンケートになかった開校方法になったのか? まず、アンケートA~D案の後に甲乙案が出てきたことについてですが、🔸紫峰学園のアンケート分析から、A~C案の新校舎へ移行したい児童生徒の希望が合計で51.7%あり、D案の37%を上回っていることから、9月に新校舎へ移行する点と、🔸同じくアンケートから、二回引越しをすることのデメリット...
2017.02.04 09:00どういった経緯があってアンケート案が提示されたのか? 2.アンケート案の経緯🔶12月2日の連絡協議会ではA案 29年4月~校舎完成まで全員が東中、完成したら新校舎へB案 開校を1年延ばして30年開校の二択でした。しかし、小学校低学年の子どもたちに中学校の施設は階段の高さから、手洗いの高さ、下駄箱、全ての規格が(中学生用になっているため)身体的に合わないという問題があり、それでは紫峰学園の...
2017.02.04 09:00なぜアンケートを取ることになったのか?アンケート内容と教育委員会で決定された開校方法との違いに納得できない保護者の方が少なくないようです。そこでなぜアンケートを取ることになったのか?アンケート案の経緯なぜアンケートになかった開校方法になったのか?これらを三回に分けてまとめてみたいと思います。まずは「なぜアンケートを取ることになったのか?」について
2017.02.02 15:00「秀峰筑波」開校時期決定までの経緯掲載する内容が多いため、時系列で記事をまとめました。詳しい内容は日付のリンク先をご覧ください。2015年🔸7月 学校建設の入札が二度にわたり不調に終わる🔸11月 分割発注で入札・落札🔸12月17日 建設工事開始2016年🔸10月18日 工事責任者から担当課(営繕課と教育施設課)に「間に合わないかも」と連絡(12月議会、...